子育て   こぐま保育園のトップへ


2歳前後の噛み付く、引っかく (噛む、噛み付き、噛みつく、引っ掻く)


子供のカット
子ども達が遊んでいる時、噛み付き・引っかきを経験したことがありますか?
・子どもが他の子に引っかかれてしまい、
 「またやられるかと思うと怖い」
・「子どもが他の子を噛んでしまった。噛む事は悪いけど、
  自分の子だけが全部悪いの?」
どちらも、親の本当の気持ちだと思います。

噛みついたり、引っかいて、相手の子どもに怪我をさせてしまった時、 怪我をさせらた時は、お父さんやお母さん自身が「もやもや」して しまったり、他の人から「子育ての仕方」を非難されてしまったり。
噛まれた側、噛んでしまった側の親の気持ちが複雑に混ざり、いろいろな意見 が出てくるようですね。
・噛み付き、引っかき(2歳前後)−こぐま先生から
<更新 2004.04.01/初掲載 2002.05.03>
前へ戻る |  子育てのアイデア



子供のカット

噛み付き、引っかき(2歳前後)−こぐま先生から



1歳半〜2才前半頃の子ども達には、友達に噛みついたり、引っかいたりする事が よくあり、保育園でも見られます。
引っかいたりすることは相手を傷つける ことなので、やった側と、やられた側もつらい問題ですね。

子どもが発達している過程

この頃の子ども達は

自分で〜したい気持ちがいっぱい
1歳半〜2歳半頃までの子どもたちは、 自我が芽生えてきて「〜したーい」という自分の思いがいっぱい。 大人から〜してもらうのではなく、自分で〜したい気持ちがいっぱい膨らみ 子どもは、とても欲張りになります。

友達にもだんだん興味が出てきます。
友達に関心を持ち、係わりたい気持ちも育ってくる時期です。
友達と遊びたいけれど、まだ言葉で相手にうまく伝えられず、 遊びたい思いがあまって、かんでしまったりします。
「一緒にあそぼ」「入れて」、「いいよ」「いや」と、お互い気持ちが 言葉で言えるようになると良いのだけれど。

まだ、うまく言葉で気持ちが伝えられない
友達とおもちゃの取り合いも、この時期多いですよね。
「おもちゃが欲しい」という気持ちや、「まだおもちゃで遊びたい」という、 お互いの気持ちが言葉でうまく伝え合えず、また、言葉だけでなく係わり方も、 まだまだ十分でないため、手を出すことで相手に伝えてしまう ことが頻繁に起こってしまうのです。


子ども同士で、おもちゃを取り合うけんかも保育園では日常茶飯事です。
このような子ども達を見ると、
「家の子、わがままになっちゃったのかしら」「なんて乱暴な子!」・・
と思いがちですが、子どもが発達している証拠なのです。
噛み付き、引っかきは、ずっとは続きません。 もう少し大きくなり、もっと言葉が出てくると自然になくなっていくものです。
決して愛情不足などの問題ではありません。

噛み付きが起こらないように、未然に防ぐ

相手に危害を加えるのは良くありませんね。
まずは未然に防ぐことが、私たち大人の役割ではないかと思います。

1歳半〜2才前半の子どもたちが、みんなで遊ぶときには
 ・ 子どもたちから目を離さないように気をつけます。
 ・ おもちゃの取り合いが起きないようにします。
   なるべく同じようなおもちゃをたくさん用意したり
 ・ 体を使って遊び、気持ちが発散できるようにします
   イライラし噛み付くのを防ぐ為、音楽に合わせて踊ったり追いかけっこしたり

おもちゃの取りあいが起こった時 〜近くで見守り、手が出そうになった時
おもちゃを取ってしまう子へは「これがほしかったの?」
おもちゃを取られそうな子へは「とられてイヤだよね」
など、各々の子どもの思いを、大人が言葉にして代弁してあげて、子どもの気持ち を受け止めます。子どもは「自分の思いをわかってくれている」と大人に対して 安心し、気持ちにも少し余裕ができ手を出さすに済むこともあります。

噛み付きなど起こってしまったとき(噛んでしまった)

相手に危害を加えるのは良くありませんね。
でも、一方的に「噛んじゃダメでしょ。」と叱るだけでは、子どもは納得できないし、 かえってモヤモヤした気持ちが溜まり、また繰り返し噛む事にもなりかねません。 子どもの思いを受け止める事はとっても大切なことです。

噛み付きなど起こってしまったとき
まずは、子どもの思いを受け止めます。
その後「かみついたら痛い、いけない」という事を、しっかり目を見て 伝える事が必要ですね。

<噛んだ子には>
「とっちゃイヤだよね。これ、○○くんが使ってたんだもんね」としっかりと、 その子の気持ちを言葉で言ってあげてください。
子どもはわかってくれているんだ。と少し気持ちが落ち着くと思います。 その後、相手の傷を冷やしたりするところを見せながら、 「ほら、ガブリしたら痛いよ。噛まないで、取らないでって言おうか」 など方法を伝えています。

<お友達には>
お友達とは「一緒に遊べて嬉しい」関係ができてくるといいですね。 オモチャを取ろうとしたら、「貸してっていってね」と言ったり、 たたこうとした時、「○○くん(子どもの名前) ○○くん(男の子)のこと 好きだから一緒に遊びたいんだ。一緒に遊んであげてね」 などと少し大人が言葉をかけてあげるといいのかもしれません。

お母さんも「お互い、いい子育てしたいね。」

今、他人の子が叱れなくなってきたり、相手のお母さんとの関係づくりも難しい 時代だと言われていますね。
けれど、自分の子どものことだけ考えているのではなく、相手のお友達のことも 大切に思っているよ。という気持ちで接すれば、お母さんの思いは通じると 思うのです。
お母さん方も「お互い、いい子育てしたいね。」と遠慮なくお互いに気持ち を伝え合えるようにちょっと勇気がいるけれど、コミュニケーションを取って みてはどうでしょう。

話が広がってしまいましたが、 噛みつきやトラブルになる原因には、相手との関係や雰囲気などいろいろな状況 も関係してきます。また、噛むんじゃないか、ケンカするのではとピリピリした 空気にならないよう、子ども達がほっと、楽しく大人たちに見守られ安心して 遊べる空間がもてるといいかなと思います。

噛み付き、引っかきは、ずっとは続きません。
もう少し大きくなり、もっと言葉が出てくると自然になくなっていくものです。



・理由も無く噛み付く
・2歳前後の噛み付き、引っかき−親から見ると

もご覧下さい。


子育てアイデア  の一覧




作成:こぐま保育園 & 父母の会